2020年2月29日土曜日

ドイツ語で「~が好き」、「~をするのが好き」の言い方


こんにちは。夫・エダマメです。

〜が好き」や「~をするのが好き」って会話の中で使えますよね~。

今日はこの2つのフレーズをドイツ語で覚えたいと思います。

主張することが大切な海外での暮らし。。。

自分の「好き」が言えるようになったら素敵ですね。



 


〜が好き

 「〜が好き」と言う場合「mögen」という動詞が使えます。
 
私 ich mag
あなた du magst
彼・彼女 er/sie mag
私たち wir mögen
あなたたち ihr mögt
あなた(敬語) Sie mögen

例:
Ich mag Schokolade.
私はチョコレートが好きです。

Wir mögen Schokolade.
私たちはチョコレートが好きです。


ただドイツ語でちょっと難しいのは「~をするのが好き」という場合「mögen」が使えなくなってしまうことです。

では何というのでしょうか。




 〜をするのが好き 

 「~をするのが好き」の場合は「gern」という助動詞を使います。

例:
Ich esse gern Schokolade.
私はチョコレートを食べるのが好きです。

Wir essen gern Schokolade.
私たちはチョコレートを食べるのが好きです。

この場合の動詞は、essen(食べる)という動詞を使いました。

*注:gernとgerneは同じ意味であり、お好みで使い分けられるようです。特にどちらを使わないといけないというルールはないようです*



これで、会話の中で「~が好き」、「~をするのが好き」と言えるようになりました。

あなたの好きなものや好きなことは何ですか?

ありったけのパッションを込めて、「Ich mag〜 」「Ichi 〜gern 〜」と伝えてみましょう!

引き続きドイツ語学習がんばりましょ~。



ありがとうございます!
2020/3/9〜 人気ブログランキングに参加しています。

2020年2月26日水曜日

エンジェルサウンズ 14週から毎日使ってます



出産に向け、年明けから出産準備アイテムやベビーグッズをぼちぼち買い揃えているそらまめです。購入品(というより、私の中では戦利品)を眺め、ウッシッシーとひとり悦に浸っています。妊婦生活。。。買い物だって思いっきり楽しみたいですよね。

妊娠判明! 最初に購入したものは「エンジェルサウンズ」


みなさんは妊娠がわかって、最初に何を買いましたか? 

私は「エンジェルサウンズ」を買いました。先輩ママさんたちのブログでエンジェルサウンズの存在を知り、すごく興味を持ったからです。 

勢いで、ええい!とポチったのは、妊娠4ヶ月の頃。

エンジェルサウンズとは?

 


エンジェルサウンズとは、自宅で胎児の心音を聴くことができる「超音波心音計」です。なんともかわいらしい外観名称ですが、れっきとしたFDA(アメリカ食品医薬品局)認証の家庭用医療機器

定期的に妊婦健診を受けていても、妊娠中は何かと不安を感じてしまうことも少なくありません。そんな時、エンジェルサウンズがあれば、自宅で手軽に心音を聴くことができるのです。


まめノート妊婦健診の頻度 目安

日本の場合
  • 初期 〜 妊娠23週まで → 月1
  • 妊娠24週 〜 妊娠35週まで 2週間ごと
  • 妊娠36週 〜 出産まで週1
  • 妊娠40週 〜 妊娠41週 → 週2
  • 妊娠42週以降  → 隔日(帝王切開の可能性を検討)

ドイツの場合 
  • 初期 〜 妊娠31週まで → 月1
  • 妊娠32週出産まで 2週間ごと 
  • 妊娠40週 以降 → 隔日

なぜだか私はエンジェルサウンズを「エンジェル"ハート"」と記憶してしまい、夫に「エンジェルハート、取って」とばかり言っていますが、もっと言ってしまえば、最近は「あれ、取って」になっています(笑)。

いつから聴けるの?


個人差はありますが、エンジェルサウンズを使ってベビーの心音が聴けるのは、だいたい妊娠12週以降から。

ビビりのそらまめは、もし聴こえなかったら不安になってしまうと思い、妊娠14週に入ってから購入しました。

エンジェルサウンズを使ってみた感想


初めて使う時のドキドキ感といったら、んもう!不安と期待が入り混じったなんとも言えないキブン。

はじめの頃は思うように使いこなせず、忍耐力との勝負でした。かわいい我が子の鼓動が聴きたいがゆえ、お腹全体を隅から隅まで探り、やっとのことで見つける、という具合。

慣れないうちは「シュンシュンシュン」という臍帯音(さいたいおん:へその緒の血流の音)を心音と思い込み、「おおぉ、聞こえる〜(涙)」と歓喜していた私たち夫婦。今考えると、ちょっと恥ずかしいです。

そんなある日、臍帯音の近くに何やら「トクトクトク」という音を発見。「あれ?もしや・・・」2人でガッテンした瞬間でした。もう今は臍帯音と心音の違いを把握できていますから、安心してください。

エンジェルサウンズ「JPD-100S」にして大正解!


現在「エンジェルサウンズ」には3つのタイプがあり、それぞれに特徴も価格も違います。「これから物入りになるだろうから、堅実に。。。」そう考えた私は当初ミニタイプを検討していましたが、考え直してスタンダードタイプを購入。結果大満足です。

ミニタイプはイヤホンジャックが1つなのですが、スタンダードタイプは2つ。つまり大切な誰かと一緒に聴けるわけですから、喜びも2倍。

我が家の場合は夫と聴いていますが、上のお子さんがいらっしゃるママさんでしたら、お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に。。。これまたステキではないでしょうか。


スタンダードタイプは、イヤホンジャックが2つ


JPD-100S
スタンダードタイプ
イヤホンジャックX2


★ JPD-100S mini
ミニタイプ
イヤホンジャックX1



JPD-100S4
スピーカー&モニター付きタイプ
イヤホンジャックX1



エンジェルサウンズ、いつ使ってる?


みなさんいろいろだと思いますが、お風呂上がりや就寝前など、心身ともにリラックスした状態で使うのがオススメです。

ちなみに私たちは、朝、使っています。ベッドサイドに置いているので、朝、目が覚めたらベッドに寝たまま使っています。

ベビーの力強い鼓動を聞いてから1日をスタート毎朝の日課となりました。

エンジェルサウンズの使い方 3つのコツ

1. ボディクリームをケチらない

ボディクリームやローションなどの液体をたっぷり使い、肌表面のすべりをよくしましょう。惜しみなくたっぷり使うのがポイントですよ。エンジェルハートは、静かにゆっくり動かしてください。液体の量が十分でないと、ノイズが発生します。私たちはこれで何度も耳がヤラれそうになりました(泣)。みなさんも気をつけてくださいね。

2. 臍帯音「シュンシュン」を頼りに探る
臍帯音が灯台のような役割を果たしてくれます。「シュンシュン」を頼りに「トントン」を探しましょう。

3. 心音の位置は、下から上に上がってくる
妊娠初期はアンダーヘアの生え際ギリギリを探ってみてください。ベビーの成長に伴い、その位置もだんだん上に移動してきている気がします。 


液体であれば水でもOKらしいですが、試したことはありません







。。。というわけで、今日のブログは「買ってよかった!エンジェルサウンズ」についてお送りしました。 

エンジェルサウンズ、個人的には「買って損はない!」と思います。大切な時期ですから、不安な気持ちで過ごすより安心して心おだやかに過ごしたいものですよね。

新型コロナウイルスの行方も気になります。みなさん体調をくずさないよう大事に過ごしましょう。


ありがとうございます!
3/9〜 人気ブログランキングに参加しています。



2020年2月25日火曜日

ドイツ ヘバメ探し



ヘバメとは?


ドイツでの妊娠・出産・育児といえば「ヘバメ(Hebamme)」の存在が大きいのではないでしょうか。 

ヘバメとは、妊娠・出産・育児のサポートをしてくれる助産師さんのこと。妊娠中や産後まもない不安定な時期に、自宅訪問などを通してママや赤ちゃんを全面的にサポートしてくれる心強い存在です。

公的健康保険に加入している場合、保険適用となり費用がかかりません。つくづくありがたい制度ですよね。これはぜひとも活用させていただきたい。私・そらまめのヘバメさん探しの旅がスタートしました。

いつから探し始めるの?

 

ドイツに引っ越してきてすぐ「ヘバメ探しは本当に大変だから、すぐにでも探し始めた方がいいわよ」と夫の職場の方からアドバイスをもらいました。この頃まだ妊娠4週目、胎嚢確認前のことです。

昨今ヘバメ不足が深刻化しており、地元の方でさえヘバメを見つけるのが難しいとのこと。ヘバメ探しをスタートするタイミングは、ズバリ「早いに越したことはない」。。。おおお!!!

かく言う私は、高齢妊娠で妊娠継続できるかどうかの不安もあったため、妊娠7週目に心拍を確認できた後、「妊娠8週目から」ヘバメ探しをスタートしました。これが早いのか遅いのか定かではありませんが、どうやら長期戦になりそうだ・・・という予感だけはありました。 

ヘバメさん探しのポイントと条件

出産予定スケジュールを踏まえた上で、次のような点を考えてみると良いと思います。

  •  どの時期にサポートをお願いしたいのか
(例:妊娠中から、出産立会い、産後の自宅訪問)
  • どんなサービスを希望するか
(例:マッサージ、指圧、鍼、ヨガ、催眠術)
  • その他
(例:英語のできる方、子育てを卒業した方、など) 

実家の母は「妊娠中からお願いしたら?その方が安心なんじゃない?」と言っていましたが、妊娠中の健診は「ヘバメさん派」か「産婦人科派」のいずれかになるようです(ただし、エコーは産婦人科のみで実施可能)。私は産婦人科に通っているので、ヘバメさんは産後ケアでお願いすることにしました。

ヘバメさんの探し方


私は、以下の5つの方法を試しました。

1. Hebammen Netzwerk(ヘバメネットワーク)に問い合わせる
2. 夫の同僚の知り合いのヘバメさんにコンタクトする
3. 上記のヘバメさんの知り合いのヘバメさんにコンタクトする
4. 近くのヘバメさんをネット検索し、問い合わせる
5. 産院に問い合わせる

ドイツ語が全くできないため、電話での問い合わせは断念。すべてホームページの問い合わせフォームやメールから、英語またはドイツ語で連絡しました。

ヘバメさんへメールを書く際におすすめ翻訳サイトと裏技


英語はできるけれどドイツ語ができないという方に、オススメの翻訳サイトをご紹介します。「DeepL」という無料サイトなのですが、Google Translateよりもクオリティが高く、使い勝手が良いと感じています。

DeepL Translator
https://www.deepl.com/translator
 
訳文が正確・忠実であるかどうかをチェックするための裏技もご紹介しますネ。

1. 英文(E)からドイツ文に翻訳する
2.ドイツ文をコピペし、英文(E2)に翻訳する
3. 英文(E2)を読み、英語として正しいかどうかチェックする
(頭の中でオリジナルの英語と翻訳された英語比較してみます)
4. 必要に応じて英文を調整し、ドイツ語訳に反映させる

以上は、翻訳文をオリジナルの言語文に訳し直す "back translation"という手法です。これを繰り返し行えば、訳文のクオリティを高めることができます。よろしければぜひ活用してみてくださいね。

ヘバメさん探しは山あり谷あり

 

メンタルを強く持とう


私たち夫婦は「産後の自宅訪問」と「英語のできる方」を希望していたのですが、英語のできるヘバメさんがなかなか見つかりませんでした。

どれくらい大変だったかというと。。。 ヘバメネットワークには幾度も問い合わせ、個人のヘバメさん約30人、ヘバメグループ数件にコンタクトを取りました。

ファーストコンタクトをしても返信がないことはザラなので、気にしないようにしましょう!返信をくれる方もたまにいて、そんな時には「親切な方だわ」とほっこりできます。

ヘバメ探しをスタートしてから1ヶ月半がたった頃、ヘバメネットワーク経由で1人見つかったのですが、顔合わせの前夜に担当エリアが違うことが判明。泣く泣く、振り出しからのスタートとなりました(名前が似た地域ですと、このように間違われてしまうこともありますので、気をつけてくださいね)。

いずれにせよ、メンタルを強く持ち最後まであきらめない!これがポイントかと思います。希望は捨てずにがんばりましょう!

ちょっと困った、ヘンテコ話


ヘバメさん探しを進める中で、1つだけ困った事件がありました。

ヘバメさん探しをスタートしてすぐの頃、夫の同僚の知り合いのヘバメさんにコンタクトをとったところ、「私は都合がつかないのだけれど、英語のできるDOULA(ドーラ=助産師)なら知っているわ」とフランス人の助産師さんを紹介されました。

ところがこの助産師さん。。。後日わかったのですが、まだドイツ語試験に合格しておらず、ドイツの助産師資格を持っていないとのこと。つまり、公的健康保険の適用とならず、費用は全額自己負担になるわけです。

とは言え「英語ができる助産師さん」というのは、私たちにとって非常に魅力的でした。 助産師さんから「フィーリングが合うか、一度会ってみましょう」とフレンドリーなお誘いをいただいたので、夫と共にそらまめお気に入りのパティセリークッキーを片手に意気揚々と彼女の元へ向かいました。

顔合わせは和やかなものでした。しかしですしかし、後日その顔合わせの費用を請求され、ビックリ仰天!!!事前の説明がなかったのに、なぜ? こちらの気持ちを正直に伝え、結局は支払わずに済みましたが。。。

事件後はザンネンながら信頼関係を築けるか不安が募り、この方にお願いしたいという気持ちも薄れてしまいました。そしてその傷を癒すように、その後もひたすらヘバメさん探しに没頭したそらまめなのでした(泣) 

ヘバメさんが見つかるまで、どれくらいかかった?


結論から書きます。私はまるまる「3ヶ月」かかりました。方法としては「産院経由」です。

候補の産院に、別件でinfoabend(説明会)の問い合わせをしたのですが、後日担当の方からお電話をもらいました。その際、ヘバメさんが見つからず困っていることを相談。病院に登録しているヘバメさんを紹介してもらいました。

翌日私からヘバメさんに連絡を取ってみたところ、運よく「いいですよー」という快いお返事がぁ(感涙)。フゥッと肩の荷が下りた気がしました。

ヘバメさんとは妊娠23週目で我が家での顔合わせを行い、次回は35週頃に授乳について教えてもらう予定でいます。

まとめ


ヘバメさん探しの旅は山あり谷あり。きっとみなさん同じだと思います。

もしヘバメさんが見つからなかったとしても、産院で入院期間を数日延長し、赤ちゃんのお世話の方法を教えてもらうことも可能だそうですよ(詳しくは産院に直接お問い合わせくださいね)。いつだって方法はありますから、大丈夫。。。

今日もリラックしていきましょう。




ありがとうございます!
3/9〜 人気ブログランキングに参加しています。

2020年2月24日月曜日

ドイツ 週末集中 出産準備クラス

妊婦教室のお土産でいただいた、サンプル品など

妊婦教室(出産準備クラス)で学ぼう


妊娠・出産・育児。。。とりわけ初めてとなると、未知の世界です。私・そらまめなんぞ、もはや想像もつきません。初めての出産を3ヶ月半後に控え、毎日ドキドキそわそわで過ごしています。

私のようなドキドキ妊婦のみなさん、どうぞご安心ください。日本でもドイツでも、新米ママさんパパさん向けに「妊娠・出産・育児についてのクラス」が開催されています。

実家の母曰く「私の時代はそんなのなかったわ〜。今の時代はすごいわね」と、はるか40年前を振り返って感心していました。はい、いい時代です。 

ドイツにいながら日本語で受講できる妊婦教室


ドイツでの「出産準備クラス」は、「Hebamme(ヘバメ)」と呼ばれる助産師さんたちがクリニックや病院、自宅などで開催しています。ドイツ語で行われるので、私たちドイツ語チンプンカンプンな日本人夫婦にとってハードルが高すぎです(泣)。

英語で行われるクラスも探したのですが、見つけることができませんでした。昨今ドイツには移民も多いですし、英語のクラスはきっと需要があるのでは!と個人的に思うのですが。。。

さて、そんな私たち日本人夫婦にとって大変ありがたいことに、ドイツにいながら日本語で受けられる「出産準備クラス」「妊婦教室」があるのです。

デュッセルドルフにある産婦人科の日本人の先生が定期的にクラスを開催されています。妊婦教室は平日4回コースと週末集中コースの2つから選択でき、私たちはやや遠方に住んでいるため「週末集中教室」に参加させていただきました。 

妊婦教室の内容と雰囲気


私たちが受講した「週末集中 妊婦教室」は、先生のクリニックにて土曜午後に開催されました。時間は14時〜17時のみっちり3時間。

当日の参加者は、私たちを含め計7名(妊婦5名とパートナー2名)で、全員日本人。普段は待合室として使われている部屋で先生を囲み、アットホームな雰囲気でした。

以下、先生がお話しされたトピックです。
  • ドイツの医療レベルについて
  • 産院を選ぶ際のポイント
  • 産院に行くタイミング:3つのサイン
  • 入院時の持ち物と産院で用意されている物
  • クライスザール(分娩室)と入院部屋の違い
  • 病院での心構え
  • お産のプロセス、分娩方法、体勢
  • 立会いの際にパートナーができること
  • 新生児の様子
  • 産後の母体、産後健診
  • 授乳、離乳食について
  • 産後ケア・自宅訪問のヘバメさんについて
  • 子供の健診と予防接種(子供手帳と予防接種手帳)
  • 赤ちゃんの栄養と発育プロセスについて
  • 里帰りのベストなタイミング
  • 夫婦の誓い

。。。と、大変濃ゆ〜い内容でした。わからないことがあればその都度質問もでき、理解しながら学びを進めることができました。 

妊婦教室に参加した感想


夫・エダマメ

出産や産後の生活について今までイメージがつかなかったけど、色々とリアルな情報を教えていただき、子供が生まれるということの現実味が一層強くなった。

妻・そらまめ

参加してよかった!この一言に尽きます(泣)。 

出産や育児についてわからないことだらけでモヤモヤしていましたが、具体的なお話を聞き、頭の中でなんとな〜くイメージできるようになった自分がいます。受講後は、より前向き&ポジティブに捉えられるようになりました。

病院での出産であれば、緊急時の「帝王切開」も問題なく対応してもらえるとのこと。何より「無痛分娩(和痛分娩)」の麻酔もドイツでは麻酔専門医が行うため、ほぼ心配ないとのお話だったので、安心できそうだと感じました。

夫と一緒に受講させていただき、ベビーを迎える心構えを共有できたことが本当に良かったです。

まとめ

 

今回初めて「出産準備クラス(妊婦教室)」に参加させていただきましたが、学べることがとても多く、私たち夫婦にとって目からウロコ体験でした。自分たちでも驚くほど、ビフォア&アフターの気持ちの変化がスゴイです。

 

興味をお持ちの妊婦さん。。。とりわけ私のように出産に不安を感じている方には特におすすめします。可能であれば、パートナーの方と一緒に参加されるのもよいですね。


最後になりますが、先生、クラスをご一緒させていただいた参加者のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。出産に向けてリラックスしていきましょう。

 

まめトーク:ドイツ人ママたちは、おしゃぶり賛成派 


ところで、妊婦のみなさん、おしゃぶりは出産準備品として用意されましたか? 先輩ママさん、使っていらっしゃいますか? 

おしゃぶりは手軽で便利だけれど、やめ時が大変とも聞きました。そんなわけで、我が家おしゃぶりどうしようかな〜と考えていたのですが。。。

先生によると、ドイツ人のママさんたちはおしゃぶりに寛容とのこと。ほとんどの方がベビーの泣き止ませにおしゃぶりを活用しているそうなのです。「どうするかは、夫婦で話し合って決めてくださいね」と先生はおっしゃっていました。

当日お土産でいただいたサンプルパッケージの中にも、おしゃぶり発見。むむー、かわゆい。。。

Femibion(サプリ)のお祝いパッケージ(哺乳瓶、おしゃぶり、サプリサンプル、ナプキンサンプル入り)


ドイツ人気ブランド「NUK(ヌーク)」よりドイツ製おしゃぶりです。

NUK: ジーニアス 2.0 

イルカくん てんとう虫ちゃんがかわいい❤️


NUK: 人間工学に基づいたおしゃぶり

くすみ渋カラーのアニマルデザインがたまりませんっ


NUK: 2020新作 消毒ケース付き

シンプルなデザインで、どんなお洋服とも相性抜群!
ほんのりベビーカラーもツボですよね




2020年2月23日日曜日

はじめまして 第2弾


自己紹介 


ドイツからこんにちは。そらまめと申します。2019年秋から、8歳年下の夫・エダマメとお腹のベビーくんとここドイツで暮らしています。

妊娠時の年齢は40歳、出産時には41歳になります。不妊治療1年、3回目の顕微授精で初めての妊娠が叶った初産・高齢妊婦です。

子供を持つことについて 


心のどこかで「いつか子供ができたらなぁ・・・」とぼんやり淡い夢を抱いていたものの、マイペースな私たち夫婦は「自分たちのペースでゆっくり行こう。子供がいる人生も幸せだし、子供がいない人生も幸せなんだから」とのんびり構えていました。しかし気づけば、は39歳に 

現実を知り、不妊治療を決めた


年齢のタイムリミットに加え、もともと子宮内膜症持ち。チョコレート嚢腫は腹腔鏡手術後に再発。卵管も狭い。AMHも下がってきている。

受け入れがたいけれど、体は確実に変化していたのです。このままじゃ自然妊娠は無理だ。。。現実を目の当たりにし、ひっそりと抱いていた儚い夢に終止符を打ちました。

自然妊娠が不可能となると、あとの手立ては不妊治療です。「医療の力を借りてもいいよね。やるだけやってみよう」と夫と決心し、結婚5年目でようやく不妊治療に踏み切りました。 

現代では日本人カップルの「6組に1組」が不妊に悩んでいるそうですが、まさか自分たちが不妊治療に足を踏み入れることになるとは思ってもみませんでした。
 

不妊治療:私たちの場合


不妊治療というと、一般的に「タイミング法→人工授精体外受精・顕微授精」と順番にステップアップしていくことが多いと思います。私たちも自己流のタイミング法で様子を見た時期もありましたが、クリニックでの本格的な不妊治療は「体外受精・顕微授精」からスタートしました。

飲み薬・注射・ブセレキュアなどで卵巣刺激をしても卵が十分に育たず、採卵を諦めた周期もありました。運よく採卵できても2個、多くて3個という状況。受精後は50/50の確率で成長が止まってしまい、移植までたどり着ける分割胚は1個。グレードもCやDなど低いものでした胚盤胞まで育ったことはなく、凍結保存できる分割胚も残らないので、毎回振り出しからのスタートでした。ですので、これまでの治療歴としては、採卵3回+移植3回です。

1回目は体外受精と顕微授精の両方で試しましたが、顕微授精の方が私たちの場合結果が良いことがわかり、2回目以降は全て顕微授精を施してもらいました。

治療を続けるかどうかの悩み


顕微授精に2回チャレンジしたけれどかすりもせず、3回目をどうするか悩みました。ドイツへの引越がどんどん迫ってきており、引越のドタバタの中で治療をするのは得策ではないのではないか。。。だとすると今がやめ時なんじゃないか。。。そんな思いも頭をよぎりました。

ドイツにおける不妊治療は、女性の年齢が40歳以下であれば公的健康保険が適用され、治療費の自己負担は半額で済むそうです。しかしすでに40歳になっていた私にとって、ドイツで一から不妊治療にチャレンジすることは現実的ではありませんでした。ですから、日本での3回目の顕微授精が実質、最後のチャレンジになります。

夫と共に「子供は持たず2人で生きていく人生」も思い描きながら話し合いました。あと1回チャレンジしてみてもいいんじゃない?」夫の後押し&サポートがあり、「これで最後だ!」という思いで3回目の顕微授精を受けました。ドイツへの引越2週間前に移植をするという、まさに崖っぷちのタイミングでした。 

日本からドイツへ 

日本のクリニックで妊娠がわかった翌日、夫の仕事の関係でドイツへ引っ越してきました。妊娠4週目、胎嚢・心拍確認前のことです。ドタバタの引っ越し劇を乗り越え、なんとかドイツに辿り着いたのは良いものの、2人ともドイツ語は話せないし、こっちで頼れる人もいません。絶賛・すべてが手探り中です。 

慣れない環境での新しい生活と初めての妊娠。ましてや不妊治療で授かった高齢初産妊婦ですから、お腹のベビーが元気に産まれてきてくれるまでは不安も伴います。しかしその反面、「あの嵐のような引越を乗り越えてくれた、ストレスに強いベビーくんだ!」と思うと、彼の生命力に絶大な信頼を置いている自分もいます。

ブログを始めようと思った理由


新天地・ドイツでなんとか新しい生活をスタートした私たち夫婦。ドイツでの妊娠・出産・子育てについて情報収集をする際に、ドイツ在住・日本人ママさんたちのブログが大変参考になりました。貴重な情報をシェアくださり、本当にありがたい限りです。そんなわけで私たちも「誰かのお役に立てたらいいなぁ〜」と思い、おこがましいですが、このブログを始めました(「ドイツ学習記事」は別ブログで2019年5月から夫が書いていましたが、2020年3月妻のブログにドッキングさせました)。

出産予定日まであと100日


出産予定日まであと「100日」という今日から、日本での不妊治療経験や、ドイツでの妊娠生活、出産準備、40代での初産・高齢出産、子育てについて書き留めていけたらと思っています。これから夫婦+ベビー共々よろしくお願いします。





おすすめの本「卵子老化の真実」


もし私たち夫婦が妊娠に関する正しい知識を兼ね備えていたら、もう少し早い段階で妊活をスタートできていたかもしれない。。。と、あとの祭りながら思います。 

夫も私も「妊よう性」(=妊娠のしやすさ)についての理解がなく「いつか子供ができるだろう。いつでも子供ができるだろう」と楽観的にとらえていました。その結果、39歳からの不妊治療スタートとなりました。

今すぐにとは言わなくとも将来的に子供が欲しいという方がいらっしゃいましたら「卵子老化の真実」という本をおすすめしたいです。少し怖いタイトルですが、妊娠、出産、子育てに関する情報がぎゅっと凝縮されています。



私は不妊治療を始めてしばらくしてから読んだのですが、実際には「もっと早く出会いたかった〜。知識として持っておきたかったな〜」というのが正直な感想でした。晩婚化も進んでいるので一概には言えませんが、興味をお持ちの方は一読の価値があると思います。

「体は年齢とともに変化し、妊娠できる可能性も低くなる」ということをしっかり把握できていれば、婦人科検診に行くなりブライダルチェックを受けるなり、できることがいろいろあります。将来の選択肢もグッと広がるはずです。







ありがとうございます!
3/9〜 人気ブログランキングに参加しています。